厄払いっていつ?何をしたらいいの?厄払いの神社や料金も解説!
こんにちは、なずなです。
数え年で37歳となりました。。。早い;; 女性の30代は早いと聞きますがここまで早いとは・・・💦
そして親に言われて気づきました
親「あんた今年本厄だよ」
「は?!そういえばそうか・・・!」
ということで今回は「厄年」や「厄払い」について解説していきます!
厄払いっていつ?本厄だけでなく前厄や後厄にも注意!
まず厄年とは?
人生で3回訪れる、不幸や災難が起こりやすい年齢のこと
3回も訪れるのは多いにゃー
厄年はもともと中国の「陰陽道」の考え方で生まれたといわれています。人生のライフステージや身体の健康変化が起きやすい時期のため、大事な時期を平穏に過ごそう、という先人の教えのもと続いています。
厄年は男女によって違います。それぞれ数え年です。
前厄 | 本厄 | 後厄 | |
男性 | 24歳、41歳、60歳 | 25歳、42歳、61歳 | 26歳、43歳、62歳 |
女性 | 18歳、32歳、36歳 | 19歳、33歳、37歳 | 20歳、34歳、38歳 |
男性は42歳、女性は33歳が「大厄」といい、厄年の中でも最も注意が必要な年齢とされています。
ただ、厄年は「悪いことが起きる年」とだけ認識されがちですが、もともとの意味から考えると「良くも悪くも人生のターニングポイントが起こりやすい年」という意味とも考えられます。あまり過敏に恐れずに、気をつけつつ人生の節目を見極められるよう穏やかに過ごすことが大切、のようです。
そんなこと言われても厄年に起きた良くない話を聞いてしまうと
穏やかにはすごせないよね〜
厄払いは何をするの?厄よけや厄落としとは違う?
厄年にあまり過敏にならない方がよい、とはいえ、悪いことは起きてほしくないですよね。そこで「厄よけ・厄払い」をするのです!
厄払い・厄よけ・厄落としの違いは?
- 厄払い:自分によくないことが起こらない様厄を払うため神道に沿った祈願祈祷受けること。主に神社で行う。
- 厄よけ:災難や邪気がよって来ない様に祈願祈祷をうける予防的なもの。主に密教系のお寺で行う。
- 厄落とし:自分が大切にしているものや身につけているものを意図的に落とすことで厄も落とせるという考え
厄払い・厄よけはいつ受ける?初穂料はどれくらい?
ちなみに厄払いや厄よけを受ける際は、年始から節分までの間に行くのがおすすめです。
旧暦では節分からが新しい年のため、新しい年(厄年)を迎える前に厄を払っておくのがよいとされていたからです。
納める初穂料は5000円が相場です。その寺社仏閣によって決められている金額が異なるため、HPや電話での問い合わせをしておきましょう。
厄払いで有名な関東の寺社仏閣
では、関東で「厄よけ厄払い」で有名な寺社仏閣をご紹介します。
佐野厄除大師
栃木県佐野市にある関東三大厄除大師である佐野厄除大師も人気です。お正月には約100万人が参拝に訪れるとか。
川崎大師
関東三大厄除大師のひとつで古くから「厄除のお大師さま」とよばれ親しまれています。
西新井大師
こちらも関東三大厄除大師のひとつで、江戸時代には女性の厄除祈願でにぎわっていました。
深大寺
そばが有名な深大寺も厄除で有名なお寺です。
深大寺自体は奈良時代からあり縁結びの祈願でにぎわっていましたが、鎌倉時代に並外れた霊力を持ち奇跡を起こした元三大師(がんざんだいし)が祀られてからさらに厄除祈願に人が集まりました。
なずなの厄払い
なずなは厄年に気づいたので節分の前に厄払いをすることを決意!!
2月3日から新しい年とされているので、それまでにはと旦那と1月中のスケジュールを合わせました。
本当は大安に行きたかったのですが、お休みの都合で日曜日に。やはり1月の日曜日、混んでいました💦ご祈祷受付をして20分ほど待ってやっと神前へ。
厄よけだけでなく、方位よけ、七五三、安産祈願、車の安全祈願、心願成就など20〜30人ほどまとめての御祈祷でした。
初穂料5000円を納め、厄よけ守りや絵馬、お神酒やお菓子、お米を頂き終了。
コロナ禍のため本人のみしか神前へ上がれなかったので、旦那と娘ちゃんは遊んで待機してもらいました💦
絵馬を書いて神社内にくくりつけておきました^^
これで何も起きませんように〜><
全然気づかず過ぎたけど、「幼児4歳の厄年」もあるみたい!
厄年ばかりにゃー
気をつけて過ごすにゃー
厄払いをして気持ちも浄化して気持ちよく過ごそう!
厄年は気の持ちようだと言う人もいます。それはそうかもしれません。
でも不安な気持ちでいるよりは、少しでも気持ちを浄化して過ごしたいものですよね。
厄払いに行って一安心!気をつけつつ過ごしていきましょう^^
では、また^^